介護保険で利用する場合

要介護認定を受けた方が対象で、かかりつけ医の「訪問看護指示書」に基づき、介護サービスの一環として提供されます。利用者様はケアマネジャーと相談し、ケアプランに訪問看護を組み込むことで、自宅で必要な医療的ケアや生活支援を受けることができます。
介護保険での訪問看護では、病状の観察、服薬管理、清潔ケア、リハビリ支援などを定期的に受けることができ、自己負担は原則1割(所得により2〜3割)です。

AdobeStock_521358399

医療保険で利用する場合

訪問看護は、介護保険だけでなく医療保険でも利用することができます。
主に、要介護認定を受けていない方や、特定の医療的ニーズが高い方(末期がん、難病、急性増悪時など)が対象となります。医師が「訪問看護指示書」を交付し、それに基づいて看護師などが自宅を訪問し、必要な医療処置や看護ケアを提供します。
医療保険では年齢や疾患によって自己負担の割合が異なりますが、特定疾患や小児慢性特定疾病、障害者医療などの公的支援制度と併用することで、費用負担を軽減できる場合もあります。

AdobeStock_447202305

保険外サービス(自費)

訪問看護ステーションつくしでは、介護保険や医療保険の枠にとらわれず、保険適用外の独自サービスもご用意しています。「もっとリハビリを強化したい」「退院直後で不安なので少し長めに見守ってほしい」「外出時に付き添ってほしい」など、ご利用者さまやご家族のご要望に合わせて、柔軟なサービス提供が可能です。一人ひとりの生活スタイルや体調、目標に寄り添いながら、オーダーメイド型の支援を行っています。
サービス内容や料金については、事前に丁寧にご説明し、納得いただいたうえでご利用いただけますので、どうぞお気軽にスタッフまでご相談ください。

利用までの流れ

相談・お問い合わせ

ご本人様またはご家族様、医療機関やケアマネジャーからご相談ください。

AdobeStock_311298658
次へ

主治医へ確認

訪問看護を利用するには、主治医の「訪問看護指示書」が必要です。
必要に応じてこちらから医師に連絡します。

AdobeStock_298001238
次へ

契約・面談・サービス調整

ご自宅で訪問看護の内容や利用回数・時間を説明し、ご希望を伺いながら調整します。
その後、面談で契約を行い、サービス内容や費用、訪問スケジュールについて丁寧に説明いたします。

AdobeStock_409632664
次へ

訪問看護スタート

訪問スケジュールに沿って、看護師などがご自宅に訪問し、サービスを提供します。

AdobeStock_326321864

サービスの対応エリア

当訪問看護サービスの訪問エリアは、広島市の中区・西区・佐伯区および廿日市市を中心に展開しております。これらの地域にお住まいの方を対象に、ご自宅での医療ケアや生活支援を提供し、安心して在宅療養が続けられるようサポートしています。広島市内の中心部から郊外まで幅広く訪問し、利用者様一人ひとりの状況に合わせたきめ細やかなケアを心がけています。地域の医療機関や介護サービスとも連携を図り、総合的な支援体制を整えておりますので、初めての方でも安心してご相談いただけます。